Uncategorized

保育士から福祉職へのキャリアチェンジ

h.i.0718.87@gmail.com

保育士として働いていると、「この経験を活かして、もう少し広い分野で人の役に立ちたい」と感じることはありませんか?子どもたちの成長を支えるお仕事はとてもやりがいがある一方で、保育の現場だけでなく、高齢者や障がいのある方、地域の人々の暮らしを支える“福祉職”へのキャリアチェンジを考える方も増えています。

この記事では、保育士から福祉職への転職・キャリアチェンジを考える女性のために、福祉職の種類や必要な資格、働き方の違い、そして転職のポイントを解説していきます。

福祉職とは?保育士との共通点

福祉職とは、高齢者や障がい者、生活に困難を抱えている人々など、さまざまな方の生活を支援するお仕事の総称です。介護福祉士や社会福祉士、生活相談員、児童福祉分野の支援員など、幅広い職種が含まれます。

実は、保育士の経験と福祉職は大きな共通点があります。

  • 「人を支える」ことが基本にある
    子どもの発達支援も、高齢者の生活支援も、相手の立場に寄り添いながらサポートしていく姿勢は同じです。
  • コミュニケーション力が活かせる
    子どもや保護者と関わる力は、そのまま高齢者やご家族とのやり取りにも活かせます。
  • 観察力が役立つ
    子どものちょっとした変化に気づく力は、利用者さんの体調や気分の変化を感じ取る力にもつながります。

つまり、保育士として培った経験は、福祉職に大きく応用できるのです。

保育士から目指しやすい福祉職の種類

それでは、具体的にどんな福祉職へキャリアチェンジできるのかを見ていきましょう。

介護職(介護福祉士・介護職員)

高齢者施設やデイサービスで、日常生活の介助やリハビリのサポートを行います。体力的な面は必要ですが、人とじっくり関わるやさしい時間が多いのも特徴。未経験からスタートできる施設も多く、保育士からの転職先として選ばれることが増えています。

生活相談員

介護施設や福祉施設で、利用者さんやその家族の相談に乗る役割。保育士として保護者対応を経験してきた方には向いています。施設の窓口的な存在なので、コミュニケーション力が大きな武器になります。

障がい者支援員

就労支援施設や生活介護施設などで、障がいを持つ方の生活や就労を支援する仕事です。子どもの発達支援を経験した保育士は、その経験を障がい者支援に活かしやすいと言えます。
👉 関連記事:障害児保育専門施設への転職はどんな人に向いているか

合わせて読みたい
障害児保育専門施設への転職はどんな人に向いているか
障害児保育専門施設への転職はどんな人に向いているか

児童福祉分野(児童養護施設・放課後等デイサービスなど)

保育士資格をそのまま活かせる分野。特に放課後等デイサービスでは、保育士が求められるケースが多いです。保育園とはまた違った形で、子どもの成長を支えることができます。

社会福祉士・精神保健福祉士

国家資格が必要になりますが、より専門的に相談援助や支援を行うお仕事。将来的にキャリアアップを目指すなら、資格取得に挑戦してみるのもおすすめです。

保育士から福祉職に転職するメリット

幅広い年代と関われる

保育士は基本的に子どもが相手ですが、福祉職では高齢者や障がい者、地域住民など、より多様な人と関わることができます。人とのつながりを広げたい方には魅力的です。

保育士経験を高く評価される

「子どもと関わる力」「ご家族との調整力」などは、福祉の現場でも強く求められます。転職時に「保育士の経験があるなら安心」と思ってもらえるケースも多いです。

ワークライフバランスの見直しができる

保育園は行事や残業が多い職場もありますが、福祉施設によってはシフト制でオンオフが分かれやすい職場もあります。自分のライフスタイルに合わせて働き方を選びやすいのも魅力です。

キャリアチェンジで注意したいポイント

資格が必要な場合もある

介護福祉士や社会福祉士など、一部の職種は資格が必須です。ただし、最初は無資格で働ける職場も多く、実務経験を積みながら資格取得を目指すことも可能です。

仕事内容のイメージを持っておく

「保育と同じように人を支える仕事」とはいえ、介助や夜勤など、体力面や環境の違いがあります。転職前に見学や体験をして、働くイメージを持つことが大切です。

給与・待遇の差

保育士と同様に、福祉職も施設によって給与水準が大きく異なります。転職活動の際には、求人票だけでなく職場環境や福利厚生もチェックしましょう。

キャリアチェンジを成功させるステップ

  1. 自己分析をする
    「どんな人を支えたいのか」「体力面やライフスタイルに合う働き方はどれか」を考えます。
  2. 情報収集をする
    ハローワークや転職サイト、福祉関連の求人サイトで情報を集め、実際に施設見学をして雰囲気を確認しましょう。
  3. 資格の勉強を始める
    介護職員初任者研修など、短期間で取得できる資格からスタートすると安心です。
  4. 転職エージェントを活用する
    福祉業界に強い転職エージェントに相談することで、自分に合った職場を紹介してもらえる可能性が高まります。

まとめ

保育士から福祉職へのキャリアチェンジは、「これまでの経験を無駄にせずに、新しい分野で活かせる」大きなチャンスです。子どもだけでなく、幅広い人たちの生活を支えるお仕事は、やりがいも広がります。

もちろん、資格や仕事内容の違いはありますが、保育士として身につけた「寄り添う力」「コミュニケーション力」「観察力」は、福祉の世界でも強みになります。

「これからの働き方を考えたい」「もっと人の役に立ちたい」と思っている方は、ぜひ福祉職へのキャリアチェンジを前向きに検討してみてください。

👩‍💼✨ 保育士としての経験は、福祉の世界でも大切に活かすことができます。あなたの次のステージを応援しています。

ABOUT ME
ぴよち
ぴよち
本サイトの管理人
保育士として10年以上の経験があります。正社員として公立保育園で5年勤務した後、結婚を機に私立保育園へ転職し3年勤務。出産を経てパートとして3年間保育園で働きながら、家庭との両立を経験しました。現在は、保育士のキャリア支援に携わっています。現場経験と家庭との両立経験を活かし、保育士の皆さんに寄り添った情報を発信しています。
記事URLをコピーしました