Uncategorized

保育士が「転職して後悔した」と思う瞬間

h.i.0718.87@gmail.com

保育士として働く中で、「もっと環境の良い園で働きたい」と転職を考えることは少なくありません。給与のアップや勤務条件の改善、園の方針に共感できるかどうかなど、理由は人それぞれです。しかし、転職した後に「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうこともあります。今回は、保育士が転職して後悔する瞬間についてご紹介します。これから転職を考えている方にとって、失敗を防ぐヒントになると幸いです。

転職先の園の雰囲気が合わなかった

保育園にはそれぞれ独自の雰囲気があります。明るくアットホームな園もあれば、規律を重んじる厳しい園もあります。求人情報や面接だけでは、その雰囲気を十分に感じ取れないことがあります。転職してから「人間関係がギスギスしていて居心地が悪い」「園長の方針が自分には合わなかった」と気づくケースは少なくありません。

特に、人間関係は保育士にとって重要です。園長や先輩との信頼関係が築けないと、毎日の仕事がストレスになり、せっかくの転職も後悔につながります。面接の際には、職員同士の関わり方やミーティングの様子、働いている先輩の表情など、細かいところまで観察することが大切です。

給与や待遇が思ったより低かった

給与や待遇の条件が良いことを期待して転職したのに、実際には思っていたほど差がなかった、あるいは残業や休日出勤が多くて実質的には負担が増えたというケースもあります。「求人票の数字だけで決めてしまった」と後悔する方は少なくありません。

給与だけでなく、福利厚生やボーナスの支給条件、交通費の扱いなども細かくチェックすることが大切です。また、転職前に同僚や知人からリアルな情報を聞くと、実態に近いイメージを持つことができます。

子どもとの関わり方に違和感を感じた

保育士にとって、子どもとの関わり方は仕事のやりがいの大きな部分です。しかし、園ごとに教育方針や保育のスタイルが異なるため、「自分が大切にしたい保育」ができないことに気づく場合があります。

例えば、自由遊びを重視した園から、カリキュラム重視の園に移った場合、毎日の活動がマニュアル化されていて子どもとじっくり向き合えないと感じることがあります。また、保護者対応のスタイルが厳格すぎる、または緩すぎることも、仕事の満足度に影響します。こうした違和感は、転職後にストレスとして現れやすいポイントです。

残業や持ち帰り仕事が増えた

前の園よりも働きやすい環境を期待していたのに、実際には残業や持ち帰りの仕事が増えてしまったというケースもあります。求人では「残業ほぼなし」と書かれていても、実際には書類作成や保護者対応で夜遅くまで働くことがあるのです。

特に、新しい園では職員がまだ慣れていない分、仕事の負担が集中することがあります。転職してすぐは「慣れないのは当然」と思っていても、長期間続くと体力的にも精神的にも負担となり、後悔につながります。

教育方針や保育理念とのギャップ

保育園の教育方針や理念が、自分の考えと大きく違う場合も後悔の原因になります。「園の方針に共感できる」と思って入職しても、実際には現場での運用が異なり、理想通りの保育ができないことがあります。

特に、理念は園長や上層部の言葉としては素晴らしくても、現場での具体的な行動や方針と一致していないこともあります。面接で聞いた内容と、実際の業務内容や園の雰囲気が違うと感じたとき、人は「転職しなければよかった」と思いやすくなります。

キャリアプランが描きにくい

転職を機にスキルアップやキャリア形成を期待していたのに、実際には研修や昇進の機会が少なく、自分の成長を感じられない場合も後悔の対象になります。保育士として長く働く上で、キャリアの見通しはとても大切です。

例えば、主任や園長を目指したいのに昇進の機会が少ない、資格取得支援がない、勉強会や研修が不十分という状況では、モチベーションが下がり、転職前の期待とのギャップに悩むことになります。

仕事と家庭の両立が難しい

特に女性保育士の場合、家庭との両立を意識して転職を決める方も多いです。しかし、転職後に「勤務時間が長くなった」「休日出勤が増えた」「子どもの行事に参加できない」といった状況になると、後悔が大きくなります。

勤務形態やシフト、園の行事の多さなどは、面接や見学だけでは把握しにくい場合があります。可能であれば、実際にシフト表や行事予定を見せてもらうことが、転職後のギャップを減らすポイントです。

周囲との信頼関係が築けない

転職後に「人間関係がうまくいかない」と感じることもあります。新しい職場では、既存の人間関係や文化に馴染むまで時間がかかります。コミュニケーションの取り方や暗黙のルールが自分に合わないと、孤立感を感じてしまうことがあります。

また、前の園で築いた信頼関係や経験が通用しないこともあり、「自分の力が評価されない」と感じる瞬間もあります。こうしたことは、転職後のストレスや後悔につながるポイントです。

転職前の情報収集不足が招く後悔

多くの場合、転職して後悔する原因は「転職前の情報収集不足」です。求人票や面接だけでは、園の実態や働き方の細かい部分までわかりません。保育士の友人や知人の口コミ、SNSでの情報、実際に見学してみるなど、複数の情報源を確認することが大切です。

また、自分が重視する条件を明確にしておくことも重要です。給与なのか、勤務時間なのか、人間関係なのか、保育方針なのか。優先順位をはっきりさせることで、転職後に「思っていたのと違った」という後悔を減らせます。

まとめ

保育士の転職は、給与や勤務条件、保育方針など、さまざまな要素を総合的に判断する必要があります。転職先で後悔する瞬間としては、園の雰囲気が合わない、給与や待遇にギャップがある、教育方針が自分と違う、残業が増えた、キャリアプランが描きにくい、人間関係が築けないなどが挙げられます。

大切なのは、転職前にしっかりと情報収集し、自分が本当に大切にしたいことを明確にしておくことです。また、面接や見学で感じた直感も大切にしましょう。転職は一度きりの大きな決断ですから、慎重に準備することで、後悔の少ない選択ができるはずです。転職後に感じるギャップを最小限に抑え、安心して保育士としてのキャリアを築いていきたいですね。

ABOUT ME
ぴよち
ぴよち
現役保育士&二児の母
10年以上の保育現場での経験から、子どもたちとの関わり方や保護者対応の工夫、転職やキャリアアップのヒントまで幅広くご紹介しています。
記事URLをコピーしました