Uncategorized

公立保育園と私立保育園の働き方の違い

h.i.0718.87@gmail.com

保育士として働く中で、「公立保育園と私立保育園って何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?
同じ「保育園」と呼ばれる施設でも、運営主体の違いによって仕事内容や待遇、働き方には意外と大きな差があります。

これから保育士としてキャリアを積みたい方や、転職を考えている方に向けて、公立と私立それぞれの特徴を、働く女性の目線でわかりやすくご紹介します。

公立保育園とは?

公立保育園は、市区町村など自治体が運営している保育園です。
運営費は税金から出されるため、安定した基盤があり、「公務員として働ける」という大きな特徴があります。

公立保育園で働くメリット

  • 公務員としての安定感
    正規職員として採用されれば地方公務員となるため、給与やボーナス、退職金制度など福利厚生が手厚く、結婚や出産、育児といったライフイベントにも安心して対応できます。
  • キャリアパスの明確さ
    公立保育園は評価制度や昇給制度が明確で、年数を重ねるごとに給与や役職が上がる仕組みがあります。長く働くことでキャリアアップが見えやすいのは大きな魅力です。
  • チームでの保育体制が整っている
    人員配置に余裕がある園が多く、職員同士で行事の準備や保育業務を分担しやすいため、休憩や代休も取りやすい傾向があります。

公立保育園で働くデメリット

  • 採用試験がハードルになる
    公務員試験を受ける必要があり、倍率も高めです。書類選考や筆記試験、面接などをクリアする必要があるため、すぐに働き始めたい人には少し時間がかかります。
  • 異動の可能性がある
    市区町村によっては数年ごとに異動がある場合があります。園が変わるたびに人間関係や環境に慣れ直す必要があり、ストレスになることもあります。
  • 自由な保育の工夫が制限されやすい
    公立はルールや規定がしっかりしている分、自由に保育を工夫できる幅が少ない園もあります。決められたプログラムに沿って行動することが求められる場面が多いです。

私立保育園とは?

私立保育園は、社会福祉法人や学校法人、株式会社などが運営している保育園です。
全国的に数も多く、地域によっては私立の園での勤務が保育士の主な働き口となることもあります。転職を考える際には、『認可保育園と認可外保育園、働くならどっち?』も参考にするとよいでしょう。

合わせて読みたい
認可保育園と認可外保育園、働くならどっち?
認可保育園と認可外保育園、働くならどっち?

私立保育園で働くメリット

  • 採用のハードルが比較的低い
    面接や書類選考で採用されるケースが多く、公立よりもスムーズに働き始められます。転職希望者や新卒にも門戸が広いのが特徴です。
  • 園の個性や特色を活かせる
    英語教育やリトミック、食育や自然体験など、園ごとの特色が強く、自分のやりたい保育を実現しやすい環境です。「子どもと一緒に楽しめる保育をしたい」という方には魅力的です。
  • 園に長く落ち着いて働ける
    基本的には同じ園で勤務できるため、子どもや保護者との関係性をじっくり築きやすいです。子どもの成長を見届けながら長く働ける喜びがあります。

私立保育園で働くデメリット

  • 給与や待遇に差がある
    法人や園の規模によって給与水準が大きく変わります。月給に数万円の差が出ることも珍しくありません。賞与が出ない園や福利厚生が限定される園もあります。
  • 人手不足になりやすい
    経営上、人件費を抑える傾向があるため、少人数で多くの業務をこなさなければならない場面もあります。行事前は特に忙しくなることが多いです。
  • 園長や法人方針に左右されやすい
    園長の考え方や運営方針で働きやすさが大きく変わります。柔軟に働ける園もあれば、細かいルールに縛られる園もあります。

1日の流れに違いはあるの?

基本的な保育の流れはどちらも大きく変わりません。
しかし、公立保育園は職員が多いため、休憩を取りやすく、行事の準備も分担しやすい傾向があります。

私立保育園は少人数で回している園もあるため、1人あたりの負担が大きくなることがあります。
でも、その分「やりたい保育を自分で企画できる」「子どもたちに合わせた柔軟な対応ができる」といった魅力もあります。

例えば、絵本の読み聞かせやリトミックの時間を工夫して、子どもたちが笑顔になる瞬間を作れるのは私立園ならではの喜びです。

給与や待遇の違い

  • 公立保育園
    平均月収は20万〜25万円程度。賞与は年2回で計4〜4.5か月分支給されることが多いです。退職金や福利厚生も充実しており、長く働くほど安定感を実感できます。
  • 私立保育園
    月収は18万〜23万円程度と幅があります。賞与は「なし〜4か月分」と園によって差があります。住宅手当や育児支援などの福利厚生は園ごとに異なるため、事前の確認が重要です。

待遇の安定感では公立が優位ですが、私立でも園選び次第では十分に働きやすい環境を見つけることができます。

詳細は『保育士が年収アップできる転職先ランキング』も参考になりますので良かったらどうぞ。

合わせて読みたい
保育士が年収アップできる転職先ランキング
保育士が年収アップできる転職先ランキング

どちらが向いている?タイプ別チェック

  • 公立保育園が向いている人
    • 安定した待遇で長く働きたい
    • いろんな園を経験してスキルアップしたい
    • チームワークを重視して働きたい
  • 私立保育園が向いている人
    • 採用試験より実務経験で勝負したい
    • 園独自の取り組みに関わりたい
    • 一つの園で落ち着いて働きたい

実際に働く女性の声

  • 「公立園では、園ごとに配置される職員数が多く、行事前でも負担が分散されて助かります。安定して働けるので、家庭と両立しやすいですね。」
  • 「私立園では少人数ですが、自分のアイデアで保育内容を変えられる楽しさがあります。子どもたちの笑顔に直接触れられるのがやりがいです。」
  • 「公立は異動がありますが、いろいろな園を経験できるのがスキルアップにつながりました。私立は園長や同僚との関係が働きやすさに直結するので、園選びが大事です。」

まとめ

公立保育園と私立保育園は、同じ保育士の仕事でも「安定感重視の公立」「多様性と柔軟さの私立」と、それぞれ違った魅力があります。

どちらが良い・悪いということではなく、自分の性格やライフスタイル、働き方の希望に合っているかが大切です。

  • 安定した環境でじっくりキャリアを積みたい方 → 公立保育園
  • 自分らしい保育に挑戦したい方 → 私立保育園

転職を考えている方は、まず園の見学や情報収集をおすすめします。園の雰囲気を確認して、実際に働くイメージをつかむことで、自分に合った働き方が見えてきます。詳細は『保育士の転職活動に必要な期間の目安』も参考にすると安心です。

合わせて読みたい
保育士の転職活動に必要な期間の目安 ~理想的なスケジュールと心の余裕を持つコツ~
保育士の転職活動に必要な期間の目安 ~理想的なスケジュールと心の余裕を持つコツ~

保育士としてのキャリアは人それぞれです。安定を重視するか、挑戦を楽しむか…あなたにぴったりの環境を見つけて、笑顔で働ける毎日を過ごしてくださいね。

ABOUT ME
ぴよち
ぴよち
本サイトの管理人
保育士として10年以上の経験があります。正社員として公立保育園で5年勤務した後、結婚を機に私立保育園へ転職し3年勤務。出産を経てパートとして3年間保育園で働きながら、家庭との両立を経験しました。現在は、保育士のキャリア支援に携わっています。現場経験と家庭との両立経験を活かし、保育士の皆さんに寄り添った情報を発信しています。
記事URLをコピーしました