Uncategorized

小規模保育園で働く魅力と注意点

h.i.0718.87@gmail.com

保育士として働く場を探していると、「小規模保育園」という言葉を目にすることがあると思います。
名前のとおり、定員が少なく、家庭的な雰囲気を大切にしている保育園のことです。

「アットホームな環境で子どもたちとじっくり関わりたい」
「大規模な園よりも一人ひとりを大切にできそう」

そんな想いから、小規模保育園を選ぶ方も増えてきました。
けれども、小規模ならではのメリットと同時に、注意しておきたい点もあります。

この記事では、小規模保育園で働く魅力と気をつけたいポイントをご紹介します。

小規模保育園とは?

まずは簡単に、小規模保育園の特徴をおさえておきましょう。

小規模保育園は、0〜2歳児を対象とした定員19人以下の保育施設です。
多くは認可を受けており、市町村の制度に基づいて運営されています。

  • 定員は6〜19名ほど
  • 対象は0歳〜2歳児まで
  • 職員数も少なく、園全体が家庭的な雰囲気

このように「少人数・低年齢・家庭的」という3つの特徴が、小規模保育園の大きな柱になっています。

小規模保育園で働く魅力

一人ひとりとじっくり関われる

小規模保育園の一番の魅力は、子どもたちとじっくり関われることです。
大規模園だとどうしても「全体を見る」ことに追われがちですが、小規模園では少人数のため、子どもの表情や小さな変化にも気づきやすいのです。

「昨日よりできることが増えた!」
「今日はちょっと眠そうかな?」

そんな成長や体調の変化を間近で見守れるのは、小規模だからこその喜びです。

家庭的で温かい雰囲気

園児も職員も少ないため、園全体がアットホームな雰囲気になります。
「保育園」というより「大家族」のような感覚で過ごせることも。

保護者とも距離が近く、信頼関係を築きやすいのも特徴です。
送り迎えのときに「昨日の夜はよく寝ましたよ」など、気軽に声をかけやすい雰囲気があります。

チームワークが強い

職員の人数が少ない分、お互いに支え合う場面も多くなります。
「今日は午睡チェックをお願い」
「午後のおやつは私が準備しますね」

こうした声かけが自然に生まれやすく、チームワークを感じながら働けます。
「みんなで園を支えている」という実感を得やすいのも魅力です。

関連記事:『離職率が低い保育園の特徴

合わせて読みたい
離職率が低い保育園の特徴
離職率が低い保育園の特徴


チームワークが良い園は、自然と離職率も低くなる傾向があります。働きやすい職場を見極めるヒントとして参考にしてみてください。

保育士としてスキルアップできる

小規模保育園では、少人数の子どもを見ながらも幅広い業務を担当することになります。
たとえば、大規模園なら分業されるような事務作業や行事の準備も、職員同士で手分けして行います。

一見大変に思えるかもしれませんが、その分「保育士としての幅広いスキル」を身につけられるチャンスでもあります。

小規模保育園で働くときの注意点

魅力が多い一方で、小規模ならではの注意点もあります。
働きはじめてから「思っていたのと違う…」とならないように、事前に知っておくことが大切です。

職員が少ない=負担が大きいことも

小規模園は、職員数も限られています。
そのため、急なお休みが出るとシフトが組みにくかったり、体調を崩したときに代わりが見つからないことも。

「今日は人手が足りないから、みんなでフォローし合おう」
そんな柔軟な働き方が必要になる場面もあります。

行事や設備はコンパクト

大規模園に比べると、運動会や発表会といった行事は小さめに行われることが多いです。
「大きな舞台で子どもたちの成長を発表したい!」という方には物足りなく感じるかもしれません。

また、園庭がない園もあり、お散歩や近くの公園を活用するケースもあります。
「自然との触れ合いをどう取り入れるか」工夫が必要になるでしょう。

関連記事:『園庭がある保育園とない保育園、どっちが働きやすい?

合わせて読みたい
園庭がある保育園とない保育園、どっちが働きやすい?
園庭がある保育園とない保育園、どっちが働きやすい?


園庭の有無によって、保育士の働きやすさや日々の活動内容は大きく変わります。どちらが自分に合っているか、比較してみるのもおすすめです

キャリアアップの機会は限られる

大規模園に比べると、主任や園長などのポストは少ないため、キャリアアップの道が限られてしまう面もあります。
「将来は管理職を目指したい」という方は、法人全体での異動制度やキャリア支援制度があるかを確認しておくと安心です。

事務作業や雑務もこなす必要あり

小規模園では、事務職員がいない場合もあります。
そのため、書類作成や備品の管理、時には買い出しまで担当することも。

「保育だけに専念したい」という方には少し大変に感じるかもしれません。
ですが、「園運営を幅広く学べる」と前向きにとらえると、成長の機会にもなります。

小規模保育園が向いている人は?

ここまでの特徴をふまえると、小規模保育園に向いているのはこんな方です。

  • 子ども一人ひとりにしっかり向き合いたい
  • アットホームな雰囲気で働きたい
  • チームワークを大切にしたい
  • 幅広い業務を経験してスキルアップしたい

逆に、「行事に力を入れたい」「大勢の子どもと関わりたい」「キャリアアップを最優先に考えたい」という方には、大規模園のほうが合っているかもしれません。

関連記事:公立保育園と私立保育園の働き方の違い

合わせて読みたい
公立保育園と私立保育園の働き方の違い
公立保育園と私立保育園の働き方の違い


小規模保育園の多くは私立運営ですが、公立との違いを理解しておくと、自分に合った働き方をより明確にできます。

まとめ

小規模保育園は、家庭的で温かい雰囲気の中、子どもたち一人ひとりとじっくり関わることができる素敵な職場です。
一方で、職員数が限られている分、柔軟な対応や幅広い業務を求められる場面もあります。

「子どもたちの小さな成長を見守りたい」
「アットホームな環境で働きたい」

そんな方にとって、小規模保育園はやりがいを感じられる場所になるでしょう。

転職や就職を考える際は、自分の働き方やライフスタイルに合っているかをしっかり見極めて選んでみてくださいね。

ABOUT ME
ぴよち
ぴよち
本サイトの管理人
保育士として10年以上の経験があります。正社員として公立保育園で5年勤務した後、結婚を機に私立保育園へ転職し3年勤務。出産を経てパートとして3年間保育園で働きながら、家庭との両立を経験しました。現在は、保育士のキャリア支援に携わっています。現場経験と家庭との両立経験を活かし、保育士の皆さんに寄り添った情報を発信しています。
記事URLをコピーしました