Uncategorized

残業が少ない保育園の特徴

h.i.0718.87@gmail.com

保育士のお仕事は、子どもたちの成長を間近で見守れるやりがいの大きなお仕事です。けれども、その一方で「残業が多い」「仕事と家庭の両立が難しい」という声を耳にすることも少なくありません。

毎日のように持ち帰り仕事や長時間残業が続いてしまうと、体力的にも精神的にもつらくなってしまいますよね。そこで今回は、残業が少ない保育園の特徴について、やさしくご紹介していきます。転職や就職を考えている方にとっても、園選びの参考になるはずです。

なぜ保育園で残業が発生しやすいの?

まずは「保育士はなぜ残業が多いと言われがちなのか」を見てみましょう。

  1. 事務作業が多い
    子どもたちを保育する時間以外にも、連絡帳・日誌・指導計画の作成など、細かな事務作業がたくさんあります。保育時間中に集中して進めることが難しく、子どもが帰ったあとに取り組む先生も多いのです。
  2. 行事の準備
    運動会や発表会、季節ごとのイベントなどは、準備に多くの時間が必要です。装飾や衣装作り、練習のための時間調整などで、どうしても残業が発生しやすくなります。
  3. 人員不足
    慢性的な人手不足が続いている園では、一人ひとりの負担が大きくなりがちです。その結果、通常業務をこなすだけで精一杯となり、残業せざるを得ない状況に。

こうした背景があるため、「残業が少ない園かどうか」は、働きやすさを見極める大きなポイントになります。

残業が少ない保育園の特徴とは?

では、実際に残業が少ない保育園にはどんな特徴があるのでしょうか。ここでは代表的なポイントをご紹介します。

書類業務の効率化ができている

最近では、保育業界でもITシステムの導入が進んでいます。

  • 連絡帳や日誌をタブレットやパソコンで入力できる
  • 保護者とのやり取りもアプリで簡単にできる
  • 書類のフォーマットが統一されていて記入が楽

こうした工夫がある園は、業務の時短につながり、残業を大幅に減らせるのです。

行事がシンプルで現実的

大規模で華やかな行事は子どもたちにとって楽しい反面、先生方には大きな負担になります。残業が少ない園では、**「子どもの成長が伝わる範囲で無理のない行事」**を心がけているケースが多いです。

例えば、運動会も近隣の公園でシンプルに行ったり、衣装は園で用意した簡単なものを使ったりするなど。先生が一から手作りするような負担を軽減している園は、働きやすい傾向にあります。

職員同士の協力体制が整っている

一人に業務が偏ると、どうしても残業が増えてしまいます。残業が少ない園では、

  • 担任以外の先生も分担して事務作業を手伝う
  • 子どもが寝ている時間に職員同士で効率よく仕事を進める
  • チームで助け合い、早く帰れるよう配慮

といった、協力体制がしっかりできています。

シフト管理がきちんとしている

残業が少ない園は、**「勤務時間内に仕事を終える」**ことを基本ルールにしています。シフトを守る意識が強く、無理な人員配置をしないため、長時間残業が発生しにくいのです。

園長や運営方針が「働き方改革」に積極的

残業が少ない職場は、トップの意識が違います。

  • 職員の働きやすさを第一に考えている
  • 有給や休憩をしっかり取らせる
  • 残業をなるべくなくすために制度を整えている

このような方針の園は、自然と残業も少なくなります。

残業が少ない園を見極めるチェックポイント

求人票や面接だけでは、残業の実態は分かりにくいですよね。そこで、園選びの際に意識したいチェックポイントをまとめてみました。

  1. 求人票に「残業ほぼなし」「持ち帰り禁止」と明記されているか
  2. ICTシステム導入の有無
  3. 行事の数や規模感(多すぎないか?毎月イベントだらけでないか?)
  4. 職員数と子どもの人数のバランス
  5. 面接や見学で「残業はどれくらいありますか?」と質問してみる

実際に働いている保育士さんの口コミをチェックするのも有効です。転職サイトやSNSの口コミを参考にすると、リアルな声が見えてきます。

また、園見学の際にどこをチェックすればいいのか分からない方は、こちらの記事もおすすめです。

👉関連記事: [保育園の職場見学で確認すべきポイント10選]

合わせて読みたい
保育園の職場見学で確認すべきポイント10選
保育園の職場見学で確認すべきポイント10選

残業が少ない園で働くメリット

残業が少ない保育園で働くと、こんなメリットがあります。

  • プライベートの時間が増える
    趣味やリフレッシュに時間を使えるので、心に余裕が持てます。
  • 体力的な負担が少ない
    保育士は体を使う仕事なので、残業が減るだけでぐっと楽になります。
  • 家庭や子育てとの両立がしやすい
    特に子育て中の方にとっては、残業がないだけで大きな安心につながります。
  • 長く働き続けられる
    無理な働き方を避けられるので、キャリアを続けやすい環境になります。

特に子育て中の方にとっては、残業がないだけで大きな安心につながります。
家庭と仕事をうまく両立したい方は、こちらの記事もおすすめです。

👉関連記事: [子育てしながら保育士で働く工夫]

合わせて読みたい
子育てしながら保育士で働く工夫
子育てしながら保育士で働く工夫

まとめ

「残業が少ない保育園」には、

  • 業務の効率化
  • シンプルな行事
  • 職員の協力体制
  • 運営方針の配慮

といった共通点があります。

保育士というお仕事は、子どもたちにとっても、保護者にとっても欠かせない存在。だからこそ、先生自身が無理なく働ける環境を選ぶことが大切です。

転職や就職を考えている方は、「残業が少ないかどうか」を園選びの大事なポイントとして、ぜひ意識してみてくださいね。

ABOUT ME
ぴよち
ぴよち
本サイトの管理人
保育士として10年以上の経験があります。正社員として公立保育園で5年勤務した後、結婚を機に私立保育園へ転職し3年勤務。出産を経てパートとして3年間保育園で働きながら、家庭との両立を経験しました。現在は、保育士のキャリア支援に携わっています。現場経験と家庭との両立経験を活かし、保育士の皆さんに寄り添った情報を発信しています。
記事URLをコピーしました