Uncategorized

認可保育園と認可外保育園、働くならどっち?

h.i.0718.87@gmail.com

「保育士として働きたいけれど、認可保育園と認可外保育園ってどう違うの?」
「実際に働くなら、どちらが自分に合っているのかな?」

保育士さんの転職や就職を考えるときに、多くの方が最初に悩むポイントが「認可」と「認可外」の違いです。どちらも子どもを預かり、成長をサポートする大切なお仕事ですが、働く環境や条件には大きな違いがあります。

この記事では、保育士として働く目線で「認可保育園」と「認可外保育園」の特徴を整理しながら、それぞれのメリット・デメリット、向いている人のタイプを解説していきます。これから転職や就職を考えている方の参考になればうれしいです。

そもそも「認可」と「認可外」の違いとは?

認可保育園

国が定める設置基準(保育士の配置人数や園庭の広さ、安全性など)をクリアし、都道府県知事から「認可」を受けて運営している保育園です。保育料は国や自治体が定めており、保護者にとっても安心感の高い園です。

認可外保育園

認可の基準は満たしていないけれど、独自の方針や形態で運営している保育園のこと。例えば「小規模保育園」「企業主導型保育園」「インターナショナル保育園」「夜間保育園」などもここに含まれます。運営の自由度が高く、多様な働き方ができるのが特徴です。

つまり、「認可=国の基準を満たした安心感」、「認可外=自由度の高さと個性」が大きな違いと言えるでしょう。

認可保育園で働くメリット・デメリット

メリット

  • 安定した雇用と待遇
    公的な補助を受けているため、給与や福利厚生が安定している園が多く、ボーナスや昇給制度も整っているところが多いです。
  • 研修制度やサポートが整っている
    保育士のスキルアップのために研修や勉強会が充実しており、経験が浅い方やブランクがある方でも安心して働けます。
  • 同僚や先輩が多い
    保育士の人数が多いため、困ったときに相談できる仲間がいるのは心強いポイントです。

デメリット

  • 行事や書類仕事が多い
    国の基準や自治体の方針に従う必要があるため、行事が多く書類作成も細かく求められることがあります。
  • 人間関係が複雑になりやすい
    職員数が多いため、価値観の違いや意見の衝突が生まれやすいことも。
  • 柔軟性に欠ける場合がある
    決められたカリキュラムやルールに沿って運営されるため、「もっと自由に保育をしたい」という方には物足りなさを感じることもあります。

認可外保育園で働くメリット・デメリット

メリット

  • 保育の自由度が高い
    園独自の方針で運営しているため、子ども一人ひとりに寄り添った柔軟な保育が可能です。モンテッソーリ教育や英語教育など、特色あるカリキュラムに関われます。
  • 小規模な環境でアットホーム
    少人数の園が多く、子どもや保護者と密な関係を築けるのが魅力です。
  • シフトや働き方の幅が広い
    短時間勤務や夜間保育など、多様な働き方を選べる園もあります。

デメリット

  • 給与や待遇に差がある
    公的な補助が少ない分、園によって待遇に大きな差があります。福利厚生が整っていない園もあるので、事前の確認は必須です。
  • 人手不足になりやすい
    小規模園では保育士の人数が少なく、忙しさを感じる場面も。急なお休みが取りにくい場合もあります。
  • 研修制度が少ない場合がある
    自分のスキルアップは自主的に行う必要があります。

どちらに向いている?タイプ別チェック

認可保育園が向いている人

  • 安定した環境で長く働きたい
  • 研修やサポートを受けながらスキルアップしたい
  • チームで協力して働くことが好き

認可外保育園が向いている人

  • 子ども一人ひとりに寄り添った保育をしたい
  • 少人数でアットホームな雰囲気が好き
  • 柔軟な働き方や特色のある保育に挑戦したい

どちらが良い・悪いではなく、自分のライフスタイルや保育観に合う方を選ぶことが大切です。

転職活動のときに気をつけたいポイント

  • 園の見学は必ず行う
    実際の雰囲気や先生方の働き方を見て、自分に合うかどうかを判断しましょう。『保育園の職場見学で確認すべきポイント10選』の記事も参考になります。
  • 給与や待遇を確認する
    特に認可外の場合、福利厚生や休日制度に差が出やすいのでしっかりチェックが必要です。
  • 自分のキャリアプランを考える
    「スキルを磨きたい」「子育てと両立したい」など、自分の希望に沿った園選びをすると、長く働きやすくなります。『保育士が長く続けられる園の条件』もあわせてチェックしましょう。
合わせて読みたい
保育園の職場見学で確認すべきポイント10選
保育園の職場見学で確認すべきポイント10選
合わせて読みたい
保育士が長く続けられる園の条件
保育士が長く続けられる園の条件

まとめ:自分らしい働き方を選ぼう

認可保育園と認可外保育園には、それぞれメリットとデメリットがあります。

  • 安定とサポートを重視するなら「認可保育園」
  • 自由度やアットホームさを求めるなら「認可外保育園」

大切なのは、「どちらが良いか」ではなく「自分に合うかどうか」。
働く環境は保育士さん自身の人生にも大きく影響します。ぜひ自分のライフスタイルや価値観に合った園を見つけ、楽しくやりがいを感じられる保育士ライフを送ってくださいね。

👉 さらに効率よく園を探したい方は、『保育士転職サイトの選び方』もチェックしてみてください。求人票だけではわからない園の雰囲気や評判を知ることができます。

合わせて読みたい
保育士転職サイトの選び方
保育士転職サイトの選び方

ABOUT ME
ぴよち
ぴよち
本サイトの管理人
保育士として10年以上の経験があります。正社員として公立保育園で5年勤務した後、結婚を機に私立保育園へ転職し3年勤務。出産を経てパートとして3年間保育園で働きながら、家庭との両立を経験しました。現在は、保育士のキャリア支援に携わっています。現場経験と家庭との両立経験を活かし、保育士の皆さんに寄り添った情報を発信しています。
記事URLをコピーしました