離職率が低い保育園の特徴

保育士のお仕事は、子どもたちの成長を間近で支えられるやりがいの大きな職業です。その一方で、「仕事がハード」「人間関係が大変」「お給料が見合わない」などの理由から離職してしまう方も少なくありません。実際、厚生労働省の調査でも、保育士の離職率は決して低いとは言えない状況が続いています。
では、そんな中でも「働きやすく、長く続けられる保育園」にはどのような特徴があるのでしょうか?今回は、離職率が低い保育園のポイントをまとめてご紹介します。転職や就職活動の参考にしていただければ幸いです。
人間関係が良好で風通しがいい

離職率を大きく左右するのは、やはり「人間関係」。どんなに条件が良くても、人間関係にストレスを感じれば長く働くのは難しいものです。
離職率が低い保育園では、職員同士が協力し合う雰囲気が根付いています。たとえば、
- 困ったときに気軽に相談できる先輩がいる
- 園長や主任が話を聞いてくれる
- 感謝の言葉やねぎらいが日常的にある
といった温かいコミュニケーションがあるのが特徴です。
「助け合いが当たり前」という空気がある保育園では、多少大変な業務も前向きに取り組めるので、結果的に定着率も高くなります。
職場の雰囲気を見極めたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
👉関連記事: [人間関係が良い園を見分ける方法]

労働時間が適切で残業が少ない

保育士のお仕事は、行事の準備や書類業務など、子どもと接する時間以外にもやることが多いのが現実です。そのため、残業が常態化してしまう園もあります。
一方で離職率が低い園では、
- ITシステムを導入して業務を効率化している
- 行事を簡素化して先生たちの負担を軽くしている
- 職員の人数を十分に確保している
といった工夫をしており、残業が最小限に抑えられています。
「家庭と両立しながら働ける」という安心感があることで、長く続けたいと思える職場になるのです。特に子育て中の保育士さんにとって、残業の少なさは重要なポイントですよね。
残業の少ない職場を探したい方は、👉関連記事:[残業が少ない保育園の特徴] もぜひチェックしてみてください。

有給休暇やお休みが取りやすい

働き続けるためには、しっかり休める環境も欠かせません。
離職率が低い保育園では、
- 有給休暇の取得率が高い
- 子どもの行事や家庭の事情で休みを取りやすい
- シフトに余裕があり、急な欠勤にも対応できる
といった特徴があります。
「休みを取ると周りに迷惑をかけてしまう」という気持ちが強いと、心身の負担が溜まり、結果的に辞めたくなってしまうもの。お互いに支え合いながら休暇を取れる体制のある保育園は、安心して長く働ける環境と言えるでしょう。
休みやすい職場の見極め方は、[有給休暇が取りやすい保育園の特徴] にも詳しくまとめています。

給与や待遇が安定している

もちろん、お給料や待遇も働き続けるうえで大切なポイントです。
離職率が低い保育園は、
- 基本給が安定している
- ボーナスや昇給制度がある
- 住宅手当や扶養手当など福利厚生が整っている
といった待遇が用意されています。
保育士の仕事は「好きだから」「やりがいがあるから」という理由で続けられる面もありますが、生活の安定がなければ無理をしてしまい、結果的に続けられなくなることもあります。安心できる待遇があるかどうかは、働きやすさに直結するのです。
園の理念や保育方針が明確で共感できる

保育園ごとに、教育理念や保育方針には違いがあります。離職率が低い園では、その理念が明確で、職員たちが共感して働いていることが多いのです。
たとえば、
- 子ども主体の保育を大切にしている
- 職員の成長を支援する研修がある
- 保護者との信頼関係を大切にしている
といった方針に共感しながら働けると、「ここで働きたい」という気持ちが強まり、自然と離職率も下がります。
自分の考えと合わない園で働くと、小さな違和感が積み重なってストレスになってしまうもの。就職前に園の理念をよく確認することが、長く働くためのポイントになります。
キャリアアップやスキル向上の機会がある

離職率が低い園では、職員の成長をサポートしてくれる環境が整っています。
- 外部研修や資格取得の補助がある
- キャリアパス(主任・園長など)の仕組みが明確
- 定期的な面談でキャリアについて話し合える
といった園では、自分の将来像を描きながら前向きに働くことができます。
「この園で成長できる」と感じられることは、仕事を続けたいと思える大きなモチベーションになりますね。
保護者との関係性が良好
保育士のお仕事は子どもだけでなく、保護者との関わりもとても大切です。保護者対応でのストレスが大きいと、仕事を続けるのがつらくなるケースも少なくありません。
離職率が低い保育園では、
- 園全体で保護者と連携している
- 園長や主任が保護者対応をサポートしてくれる
- 保護者との信頼関係がしっかり築けている
といった環境があります。
保育士が一人で抱え込まない体制が整っていることで、安心して子どもに向き合えるのです。
子育て中の職員に理解がある

女性保育士さんの中には、自分も子育てをしながら働いている方も多くいます。離職率が低い園では、子育て中の職員へのサポートが手厚いのも特徴です。
たとえば、
- 時短勤務やパート勤務など柔軟な働き方ができる
- 子どもの体調不良や行事のときに休みを取りやすい
- 同じ立場のママ保育士が多いので共感し合える
といった環境があると、家庭と仕事を両立しやすくなります。特に「理解してもらえる」という気持ちは、安心感につながり、長く働きたいと思える理由になります。
まとめ
離職率が低い保育園には、共通して次のような特徴があります。
- 人間関係が良好で風通しがいい
- 残業が少なく働きやすい
- お休みが取りやすい
- 給与や待遇が安定している
- 園の理念や方針に共感できる
- キャリアアップの機会がある
- 保護者との関係が良好
- 子育て中の職員に理解がある
これらの条件がそろっている保育園は、働く側にとっても安心感があり、自然と離職率も低くなります。
もしこれから保育園で働こうと考えている方や、転職を検討している方は、求人票の条件だけでなく、園の雰囲気や方針、実際に働いている職員の声も参考にしてみてください。
「ここなら長く働けそう」と思える園に出会えれば、保育士というお仕事をより楽しく、充実したものにしていけるはずです。