Uncategorized

50代から保育士復帰は可能?

h.i.0718.87@gmail.com

子育てもひと段落し、「もう一度保育士として働いてみたいな」と思う50代の女性は少なくありません。実際、保育士不足が社会問題となっている今、経験のある保育士さんの復帰は大きく歓迎されています。

ただ、「ブランクが長いけれど大丈夫?」「体力的に続けられるかな?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、50代から保育士に復帰することは可能なのか、どのような働き方があるのか、メリットや注意点を解説していきます。

50代から保育士に復帰できるの?

結論からお伝えすると 「50代からの保育士復帰は十分可能」 です。

保育士は国家資格であり、一度取得すれば更新の必要はありません。たとえブランクが20年、30年あっても資格自体は有効です。そのため、保育士として再び働きたいと考えた時点で、就職活動をスタートできます。

実際に、保育園や認定こども園では20代・30代の若手から60代のベテランまで幅広い年齢層が働いています。特に50代以上の保育士さんは「落ち着いた安心感」「豊富な子育て経験」を評価され、頼りにされる場面も多いのです。

60代以降も現場で活躍する保育士さんも多く、こちらの記事ではその実例を紹介しています。👉関連記事: [シニア保育士(60代以上)が求められる職場とは]

合わせて読みたい
シニア保育士(60代以上)が求められる職場とは
シニア保育士(60代以上)が求められる職場とは

50代保育士に求められる役割

若い保育士さんとは少し違い、50代の保育士さんならではの強みがあります。

豊かな子育て経験

自分の子育て経験やこれまでの人生経験が、子どもへの接し方や保護者対応に自然と表れます。親御さんからの相談にも、実体験を交えた安心感のあるアドバイスができるのは大きな強みです。

落ち着いた対応力

子どものトラブルや保護者からの要望など、慌てず冷静に対応できるのは年齢を重ねたからこそ。園全体に安心感を与える存在になれます。

若手のサポート役

体力的に大変な場面は若い保育士さんが前に出て、経験豊富な50代は裏でフォローしたりアドバイスをしたりする。そんな役割分担ができるのも現場では重宝されます。

体力面の不安と工夫

保育士の仕事は体力勝負な一面もあり、50代から復帰を考えると「体力的に大丈夫かな?」と心配になる方も多いですよね。

確かに、子どもを抱っこしたり走り回ったりするシーンは少なくありません。ただし、無理をせず自分に合った働き方を選ぶことで負担を軽減できます。

体力面をサポートする工夫

  • 短時間勤務を選ぶ:フルタイムではなく午前中だけ、週3日だけといった働き方から始める
  • 小規模保育園を選ぶ:子どもの人数が少ないため、体力面の負担も比較的少なめ
  • 保育補助という選択肢:正規保育士ではなく「補助」として入ることで、担任のような責任は持たずに働ける

こうした工夫をすれば、無理なく長く働き続けられる可能性が高まります。

50代から復帰するメリット

社会とのつながりを持てる

子育てが終わると、家庭以外とのつながりが少なくなりがちです。保育士として働くことで社会との関わりが増え、日々の生活に張り合いが出ます。

子どもたちから元気をもらえる

子どもの笑顔や成長に触れることで、自分自身がエネルギーをもらえます。「孫と接しているようで楽しい」という声も多いです。

安定した収入

パートや非常勤でも時給は他のパート職より高めの傾向があります。家庭の収入を少しでも増やしたい方には魅力です。

セカンドキャリアとしてやりがいがある

「もう一度、社会に貢献したい」という気持ちを満たすことができ、自己実現にもつながります。

注意しておきたい点

もちろん、良い面ばかりではなく注意が必要な点もあります。

  1. 体調管理が重要
    腰痛や膝への負担が出やすいため、普段からストレッチや軽い運動で体を整えておくことが大切です。
  2. 最新の保育知識を学ぶ必要
    保育指針や子どもの発達に関する知識は、年々アップデートされています。研修や勉強会を通じて学び直す姿勢が求められます。
  3. ICT化への対応
    最近では、連絡帳をタブレットで記入したり、保護者との連絡にアプリを使ったりする園も増えています。パソコンやスマホに抵抗がある場合は、少し練習が必要かもしれません。

50代からの働き方の選択肢

フルタイム正社員

責任は大きいですが、安定収入を得られる働き方です。体力に自信がある方や、バリバリ働きたい方に向いています。

パート・非常勤

自分のライフスタイルに合わせて働けるため、家庭との両立や無理のない復帰を目指す方に人気です。

保育補助・サポートスタッフ

担任を持たずに、先生の補助や環境整備を中心に担当します。「子どもと関わりたいけれど、責任は少なめで働きたい」という方におすすめです。

学童保育やベビーシッター

保育園以外の働き方も選択肢になります。特に学童は体力面での負担が少なく、50代以上のスタッフも活躍しています。
学童保育については下記記事もお勧めです。
関連記事:学童保育への転職はあり?仕事内容と待遇比較

合わせて読みたい
学童保育への転職はあり?仕事内容と待遇比較
学童保育への転職はあり?仕事内容と待遇比較

まとめ:50代からの保育士復帰は「無理のない働き方」で叶う

50代から保育士に復帰することは十分可能であり、むしろ保育現場からは歓迎されるケースが多いです。子育て経験や人生経験を活かし、若手にはない安心感を与えられる存在として重宝されます。

ただし、体力面や最新知識のアップデートなど課題もあるため、「短時間勤務」「補助的な役割」など無理のない働き方を選ぶことがポイントです。

子どもたちに囲まれて働く日々は、人生の後半をより充実したものにしてくれるはず。もし少しでも「また保育士として働きたい」と思っているなら、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

再就職を考える際の心構えについては、こちらの記事もおすすめです。
👉関連記事: [保育士が転職を決める前に考えるべき5つのポイント]

合わせて読みたい
保育士が転職を決める前に考えるべき5つのポイント
保育士が転職を決める前に考えるべき5つのポイント

ABOUT ME
ぴよち
ぴよち
本サイトの管理人
保育士として10年以上の経験があります。正社員として公立保育園で5年勤務した後、結婚を機に私立保育園へ転職し3年勤務。出産を経てパートとして3年間保育園で働きながら、家庭との両立を経験しました。現在は、保育士のキャリア支援に携わっています。現場経験と家庭との両立経験を活かし、保育士の皆さんに寄り添った情報を発信しています。
記事URLをコピーしました