保育士が定時で帰れる園の探し方

保育士のお仕事はとてもやりがいがある一方で、「残業が多い」「持ち帰り仕事が多い」といった声もよく耳にします。お迎えが遅れる保護者の対応、行事の準備、連絡帳の記入など、どうしても業務が膨らみやすいのが保育現場の特徴です。
「毎日定時で帰れる保育園なんてあるの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は工夫次第でそうした園を見つけることは可能です。
今回は、保育士さんが定時で帰れる園の探し方をわかりやすくご紹介します。転職を考えている方や、働きやすい職場環境を求めている方の参考になれば嬉しいです。
なぜ残業が発生しやすいのか?

まずは、なぜ保育士のお仕事で残業が多くなりやすいのか、その背景を整理してみましょう。
- 行事準備が多い
運動会や発表会、季節ごとのイベントの準備に時間がかかることがあります。衣装や飾りつけなど、子どもたちのために心を込めて準備する分、勤務時間外まで作業が及んでしまうことも。 - 書類業務が多い
連絡帳や指導案、園だよりなど、保護者や園運営のための書類作成が欠かせません。勤務中に終えられず、残業や持ち帰りになってしまうケースがよく見られます。 - 人員不足
慢性的な人手不足で、一人あたりの負担が大きくなり、業務が定時内に終わらないことがあります。 - 園の体質
園の方針によっては「サービス残業が当たり前」という雰囲気が残っている場合もあります。
こうした実態については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
👉関連記事: [ブラック保育園の見分け方チェックリスト]

このような事情から、保育士さんが定時に帰れる園を探すには、事前の情報収集や園の働き方の工夫をしっかり見極めることが大切です。
定時退勤がしやすい園の特徴

では、具体的にどんな園なら定時で帰りやすいのでしょうか?特徴をいくつか挙げてみます。
事務作業を分業している園
書類業務を保育士全員で負担するのではなく、事務スタッフやパート保育士がサポートしてくれる園があります。こうした園は、担任の先生が保育に集中できる環境を整えているため、定時退勤がしやすい傾向があります。
ITシステムを導入している園
連絡帳や出欠管理、保護者とのやりとりをアプリで行っている園は、手書き作業の手間が省け、残業削減につながります。最近では、書類作成や写真整理もスマホやPCで簡単にできるようになってきています。
行事の規模を抑えている園
大規模な発表会や運動会を実施する園は準備が大変です。逆に、日常の保育を大切にし、行事はシンプルに行う方針の園は、残業が少なくなります。
シフト管理がしっかりしている園
「遅番は残業なし」「早番は書類作業を優先」など、役割分担が明確な園は、無理なく業務を終えやすいです。シフトに余裕を持たせている園も要チェックです。
残業ゼロを掲げている園
求人情報に「残業なし」「持ち帰り禁止」と記載している園もあります。実際に定着している園なら、定時退勤が現実的に可能です。
定時退勤できる園の探し方

求人情報のチェックポイント
求人票を見るときは、次の点を確認してみましょう。
- 「残業時間:月平均〇時間」と具体的に記載されているか
- 「持ち帰り仕事禁止」「事務作業は専任スタッフあり」といった文言があるか
- 「IT導入済み」など効率化の取り組みが紹介されているか
求人広告に詳細が書かれている園ほど、働き方に自信を持っている傾向があります。
転職サイトやエージェントを活用
自分だけで探すのが難しい場合は、保育士専門の転職サイトやエージェントに相談するのもおすすめです。実際に働いている人の口コミや内部事情を把握している場合が多く、「残業が本当に少ない園」を紹介してもらいやすいです。
面接や見学で確認する
面接時に「持ち帰りはありますか?」「行事の準備はどのくらいの時間を使いますか?」と質問してみましょう。園の雰囲気や回答の仕方から、実態が見えてきます。
働いている人の口コミを調べる
口コミサイトやSNSを活用して、実際に働いている保育士さんの声を調べてみるのも有効です。「残業が多い」「定時で帰れる」といったリアルな情報が得られることがあります。
定時退勤を叶えるためにできる工夫

園選びも大切ですが、自分自身の工夫でも残業を減らすことができます。
- 業務の優先順位をつける
完璧を目指すより、まずは必須業務を優先して終える習慣をつけましょう。 - ICTスキルを磨く
園にICTが導入されたとき、スムーズに使いこなせると効率よく仕事ができます。 - 同僚と協力する
「分担して進める」「お互いにフォローする」ことで一人に負担が集中しにくくなります。 - 園長・主任に相談する
もし残業が続く場合は、改善の余地があるかどうかを上司に相談してみましょう。働き方改革に積極的な園なら、解決策を一緒に考えてくれるはずです。
定時で帰れると得られるメリット
定時退勤ができると、保育士さんにとってさまざまな良い効果があります。
- プライベートの時間が増える
趣味や習い事、家族との時間を大切にでき、気持ちにゆとりが生まれます。 - 心身の健康を守れる
長時間労働から解放され、ストレスや疲労が軽減されます。 - 仕事へのモチベーションが上がる
無理のない働き方ができることで、保育の質も向上します。
「定時に帰れる=ただ楽をする」ということではなく、保育士として長く元気に働き続けるための大切な条件でもあるのです。
定時退勤ができると、心身の健康を守り、プライベートも充実させることができます。
とくに家庭や育児との両立を目指す方にとって、定時で帰れる環境は大きな魅力です。
👉 関連記事:[子育てしながら保育士で働く工夫]

👉 関連記事:[時短勤務できる保育園の探し方]

まとめ
保育士のお仕事は、子どもたちの成長に寄り添える素晴らしい職業です。だからこそ、自分自身の生活も大切にしながら働ける環境を選ぶことが大切です。
- 事務分業やICT導入のある園
- 行事の負担が少ない園
- 「残業なし」を掲げている園
こうした特徴を持つ園を探し、面接や口コミで実態を確認すれば、定時で帰れる職場に出会える可能性は十分にあります。
自分に合った園を見つけて、仕事もプライベートも大切にできる働き方を叶えてくださいね。
👉 保育士専門の転職サイトでは「残業なし」「持ち帰り禁止」といった条件で求人を検索できるところもあります。まずは気軽にチェックしてみるのもおすすめです。