住宅補助がある保育園で働くメリット

保育士として働いていると、「お給料は安定しているけれど、生活に余裕がない」と感じる方も多いのではないでしょうか。特に一人暮らしをしている保育士さんにとって、毎月大きな割合を占めるのが“家賃”です。首都圏や都市部ではワンルームでも高額になりがちで、給与の手取りから家賃を払うと、手元に残るお金はほんのわずか…というケースも少なくありません。
そんな中で注目されているのが「住宅補助」がある保育園。最近では、保育士の人材確保のために福利厚生を充実させる園も増えており、その中でも住宅補助制度は特に人気のある制度です。では、住宅補助がある保育園で働くと、どのようなメリットがあるのでしょうか?今回は女性の目線から、生活や働き方にどんなプラスがあるのかを詳しくお伝えしていきます。
住宅補助ってどんな制度?

まずは「住宅補助」について簡単に説明しておきましょう。
住宅補助とは、保育園が職員に対して「住居にかかる費用の一部を負担してくれる制度」のことです。たとえば、月に3万円まで家賃補助が出たり、借り上げ社宅制度を利用できたりするケースがあります。自治体によっては保育士確保のための制度として補助金を出しているところもあり、それを利用して園が職員に住宅支援を行う仕組みになっています。
つまり、住宅補助がある園で働くと、同じお給料でも「家賃に使うお金が減る=実質的な手取りが増える」ということになるのです。
メリット① 毎月の生活に余裕が生まれる

一番のメリットはやはり「生活費の負担が軽くなる」こと。
たとえば東京都内で一人暮らしをする場合、ワンルームマンションの家賃は7〜9万円ほどかかることが一般的です。保育士の平均的な手取りが17〜20万円程度だとすると、家賃だけで収入の3分の1から半分近くを使ってしまうことになります。
そこに住宅補助が3万円つけば、実際には家賃負担が4〜6万円に抑えられます。月3万円の節約は、1年で36万円。旅行に行ったり、貯金に回したり、自己投資に使ったりと、暮らしの自由度がぐっと広がります。
「おしゃれなカフェでランチするのも我慢…」「美容院はギリギリまで先延ばし」というような生活から解放されるのは、女性にとって大きな魅力ではないでしょうか。
年収を上げたい方は、
👉 関連記事:保育士が年収アップできる転職先ランキングもお勧めです。

メリット② 職場の近くに住めるから通勤がラク

住宅補助を利用すると、職場の近くに住める可能性が高くなります。
借り上げ社宅制度などを導入している園では、園が用意した物件に格安で住めることも多く、徒歩や自転車で通える距離に設定されているケースが一般的です。
通勤時間が短くなれば、朝の支度に余裕ができたり、帰宅後の時間を自分の趣味やリフレッシュにあてられたりと、毎日の生活リズムが大きく変わります。特に保育士は体力勝負の仕事。往復1時間以上の通勤がなくなるだけで、疲労感はかなり軽減されます。
さらに「残業や会議で帰宅が遅くなっても安心」という点も大きなメリット。女性にとっては防犯面でも、園の近くに住めるのは安心材料になります。
残業を極力したくないという人は、下記の記事もお勧めです。
👉 関連記事:残業が少ない保育園の特徴

メリット③ 長く働きやすい環境になる

住宅補助がある園は「福利厚生に力を入れている園」であることが多く、職員の定着率も比較的高い傾向があります。
保育士は「待遇に不満を感じて転職する」ケースが少なくない職種ですが、住宅補助のように生活に直結するサポートがあると「この園で長く続けたい」と思える人が増えます。
長く働き続けられる職場は、キャリアを積む上でも大きなメリット。経験年数を重ねることで役職に就いたり、スキルアップのチャンスを得やすくなります。「転職を繰り返してキャリアが途切れる」という不安が減るのも、女性にとっては安心材料ではないでしょうか。
関連記事:保育士が長く続けられる園の条件

メリット④ 将来のために貯金ができる

女性にとって、将来のライフイベントは大きな関心ごと。結婚や出産を考えている方もいれば、一人の時間を大切にして自分の人生を充実させたいと考える方もいるでしょう。
どちらにしても必要なのは「お金の余裕」です。
住宅補助があることで月々の出費が抑えられれば、自然と貯金がしやすくなります。将来のために少しずつ貯金を増やしたり、資格取得や習い事にお金をかけたりすることが可能です。
「お金がないから…」と諦めていたことに挑戦できるのは、住宅補助がもたらす大きなメリットのひとつです。
メリット⑤ 地方から上京する人にとって心強い
住宅補助制度は、地方から都市部に出て働きたい方にとっても心強い味方です。
「保育士として働きたいけれど、東京や大阪は家賃が高すぎて不安」という声はよく聞かれます。そんなときに住宅補助がある園なら、初めての一人暮らしでも安心してスタートできます。
さらに借り上げ社宅の場合、家具や家電付きの物件を用意してくれる園もあるため、引っ越し費用を大幅に抑えられるケースもあります。生活の基盤が整いやすいのは、地方出身の女性にとって大きなメリットです。
デメリットや注意点も確認しておこう

もちろん、住宅補助があるからといってメリットばかりではありません。注意しておきたいポイントもあります。
- 補助の上限金額がある:家賃全額ではなく、例えば「3万円まで」と上限が決まっていることが多いです。
- 対象物件が限られる:借り上げ社宅制度では、園が指定した物件にしか住めない場合があります。
- 制度に期限があることも:自治体の補助を利用している場合、一定年数までしか受けられないケースがあります。
そのため、求人情報を見るときには「住宅補助の内容」「自己負担額」「対象条件」などをきちんと確認することが大切です。
住宅補助がある保育園を選ぶコツ
「住宅補助がある園で働きたい!」と思ったときに大切なのは、求人の見方です。
- 募集要項に「住宅補助あり」「借り上げ社宅制度あり」と明記されているか
- 補助額はいくらまでか
- 園独自の制度か、自治体の制度を利用しているのか
- 自分が住みたいエリアに物件があるか
これらをチェックすることで、後悔のない職場選びができます。特に住宅補助は「実際の手取り額に直結する部分」なので、給与額と合わせて必ず確認しておきたいポイントです。
まとめ:住宅補助は働きやすさと暮らしの安心につながる
住宅補助がある保育園で働くメリットをまとめると…
- 毎月の生活に余裕が生まれる
- 職場の近くに住めて通勤がラクになる
- 長く働きやすい環境になる
- 将来のために貯金ができる
- 地方出身でも安心して働ける
女性にとって「暮らしの安心」と「働きやすさ」はとても大切な要素です。住宅補助はその両方を支えてくれる制度といえるでしょう。
もしこれから転職を考えているなら、ぜひ「住宅補助あり」の求人を探してみてください。お給料の額だけでなく、住宅補助を含めた“実質的な手取り”を比較することで、本当に自分に合った園が見つかりやすくなります。
あなたの毎日が、もっと安心で、もっと充実したものになりますように。