保育士の産休・育休事情と転職時の注意点

日々忙しく働きながらも、子どもたちの成長を支える保育士のお仕事。本当にやりがいのあるお仕事ですが、女性にとって大切な「ライフイベント」との両立について、悩むことも多いのではないでしょうか。
特に、結婚・出産を経て「産休・育休をどう取れるのか」「復帰後の働き方はどうなるのか」「転職する場合にはどんな点に注意すべきか」など、不安を抱える方は少なくありません。
そこで今回は、保育士の産休・育休事情と、転職を考えるときの注意点について、解説していきたいと思います。これから出産を控えている方、将来を見据えてキャリアを考えている方に、少しでも参考になれば嬉しいです。
保育士の産休・育休制度ってどうなっているの?

まず知っておきたいのは、産休・育休の基本的な制度についてです。
保育士だけに限らず、法律で定められた制度なので、原則としてどの職場でも取得する権利があります。
産休(産前産後休業)
- 産前休業:出産予定日の6週間前から取得可能(双子以上の場合は14週間前から)
- 産後休業:出産後8週間は働くことができません(医師の許可があれば6週間後から復帰可能)
育休(育児休業)
- 原則として子どもが1歳になるまで取得できます。
- 保育所に入れないなどの場合は、最長で2歳まで延長も可能。
- 雇用保険に加入していれば、「育児休業給付金」が支給される場合もあります。
保育士も当然この制度を利用できます。ただし、実際にスムーズに取得できるかどうかは、職場の理解度や人員体制に大きく左右されるのが現実です。
保育士が産休・育休を取りにくいと言われる理由

「制度はあるけれど、実際には取りにくい…」という声を耳にすることもあります。
その背景には、保育業界ならではの事情があります。
- 人手不足の深刻さ
保育園は慢性的に人員が足りず、1人抜けると現場の負担が増してしまうため、産休・育休の取得が「迷惑をかけてしまうのでは」と感じる方も。 - 園の規模の違い
小規模園や職員数が少ない園では、代わりの人材を確保するのが難しく、制度を使いにくい雰囲気がある場合も。 - 復帰後の働き方の調整
「子どもが熱を出したらすぐ帰れるのか」「時短勤務は認めてもらえるのか」といった点も、園によって大きく異なります。
こうした理由から、産休・育休が「権利」としてあるにもかかわらず、職場によっては利用しにくい状況が生まれているのです。
職場環境を見極めたい方は、こちらの記事もおすすめです。
👉関連記事: [保育園の職場見学で確認すべきポイント10選]

実際に産休・育休を取っている保育士さんの声
- 「園長先生が理解のある方で、安心して産休に入れました。復帰後も時短勤務にしてもらい、子育てと両立できています」
- 「小規模園だったので、復帰後に働き方を柔軟に調整してもらえず、結局転職しました」
- 「育休を1年取ったけれど、復帰のタイミングで子どもが保育園に入れず延長。園からは歓迎されなかったので悩みました」
声を聞いてみると、園の雰囲気や園長・運営法人の考え方次第で大きく差があることが分かります。
転職を考えるときの注意点

では、もし「今の園では産休・育休を取りにくそう」と感じた場合、転職を検討する方もいると思います。その際に気をつけたいポイントを整理してみましょう。
産休・育休の取得実績を確認する
求人票や公式サイトには書かれていなくても、実際に職場で制度が使われているかどうかは大切なチェックポイントです。面接の場や見学の際に、勇気を持って質問してみても良いでしょう。
時短勤務や子育て支援制度の有無
復帰後の働き方を見据えて、
- 時短勤務が可能か
- 子どもの急な体調不良に対応できるか
- 子育て中の職員が多いか
などを確認すると安心です。
企業主導型・大規模法人は柔軟性が高いことも
大手の法人や企業主導型保育園では、産休・育休の取得実績が豊富で、復帰後の働き方にも柔軟な傾向があります。小規模園よりも人員に余裕があるため、サポート体制も整っていることが多いです。
転職のタイミング
妊娠が分かってからの転職は、採用側の理解が必要になります。可能であれば、出産前のライフプランを見据えて早めに環境を整えることがおすすめです。
転職活動の流れや注意点について詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェック。
👉関連記事: [初めての保育士転職で失敗しないための流れ]

👉関連記事: [保育士の転職活動に必要な期間の目安]

働き続けるために大切なこと

保育士として長く働き続けるためには、自分のライフスタイルや将来設計に合った職場選びがとても重要です。
- 「子どもが小さいうちは無理なく時短勤務」
- 「将来的にはフルタイムに戻してキャリアを積みたい」
- 「家から近い園で通勤負担を減らしたい」
このように、自分の希望を明確にしておくことで、転職活動の際にもブレずに園を選べます。
まとめ
保育士の産休・育休は法律で守られた権利ですが、実際の取得状況は園ごとに大きく差があります。
- 人手不足や園の規模によって取りにくいケースもある
- 復帰後の働き方の調整がしにくく、転職を考える人も多い
- 転職時には「制度の実績」「時短勤務の有無」「子育て中の職員の多さ」を確認することが大切
出産・子育てという大きなライフイベントを前向きに迎えるためにも、無理のない働き方ができる職場選びが何より大切です。
もし今の職場に不安があるなら、情報収集をしつつ、転職サイトやエージェントを活用して「子育てと両立しやすい園」を探してみるのも良いでしょう。
保育士さん自身が安心して笑顔で働けることが、子どもたちにとっても一番の幸せにつながります。